
もちろん筆記試験はあるんですよ。
幼児向けの知能テストと一般常識です。
「イチゴの季節はいつ?」とか・・・
参考書によって冬だったり、春だったりします

今となってみれば、そうですね〜。
DSのやわらか頭塾がおすすめです。
あんな感じの問題が出ます。
(ちなみに私は6段です

我が家の場合は、娘は4校受けさせて全滅・・・
息子は1校だけ受けさせて合格という結果でした。
模試の結果などを見ても、娘のほうが良かったのですが、
試験はやっぱりみずものです。
幼稚園、小学校受験は親の受験と言われますが、
親の状態が本当にもろに出ます。
子どもはその日、その時間に最高の状態を出したり、
また、逆に意外なことをしたりして驚かされます。
娘は今思えば、私がが非常に追い込んでしまったのです。
息子は記念受験でした。
(幼児教室に合格の連絡を入れたら、先生があまりの
驚きに受話器を落としたほどです・・・
そんなに驚かなくても・・・

で、息子の「まる」のおかげで、娘が編入試験を受け、
娘は3年生から編入(弟を見ていたら行きたくなったらしいです)
、今度は無事合格!
これもすごいラッキーでした。
娘はそのおかげで中学受験という苦労はなく
中学へあがりました。
息子は・・・
中学から女子校ですから・・・
一応先生にお願いしてみましたが、
共学になる予定はないそうです(そりゃ、そうだ

がんばれよ!!!
今となっては良い思い出ですが、
夫婦、親子、生きかた全てが
小学校受験では、問われたような気がします。
そしてありのままの自分たちで勝負できた時、
結果が出るのかもしれません。
どっちに転んでも義務教育。
大人になる前に息が切れないよう、楽しんでください。
私たちは今度は、良い経験になるよう、
中学受験をがんばります

ご協力お願いします

